何故人は騙される?買ってはいけない情報商材の特徴と判断基準

しかし、情報商材は確かに怪しいもので、中には内容が伴わないものも存在するのが現実と言わざるを得ません。
そして、その様なものを販売するインフォプレナー、またそれを紹介するアフィリエイターも存在してしまっています。
人を騙してまで行うお金儲けに憑りつかれてしまい、詐欺師に堕ちた人達。
これがいつの世も蔓延っていると言うのは、非常に嘆かわしい事であり、許しがたい事でもあります。
この様な事を止める事は出来ないかも知れませんが、せめて私は私のポリシーを貫きたいと思っています。
推奨する以上は、商品も良いものを紹介するのが筋だと思っていますしね。
だからこそ、これを見てくれたあなたが、その様な詐欺紛いのものに引っ掛かって欲しくはありません。
騙されない為にも、買ってはいけない情報商材や騙される人の特徴と、騙されない為の判断基準をお教えしておきたいと思います。
詐欺商材により”闇堕ち”する人が一人でも減る事を願って(笑)
”簡単に稼げる”と言う事だけを謳う商材に騙されるな
「一日数十分の作業だけで、すぐに稼げる様になる」
「スキル・知識不要、一カ月で100万円達成可能」
「クリックするだけで月収50万円」
など、とにかく”楽”して”簡単に出来る”事だけを前面に押し出している商品は、購入してはいけません。
大半の人は、楽してお金儲けをしたいと考えてしまうものでしょうが、こういったものはそこに付け込んでいるだけです。
まあ、そりゃあ、中には効果があるものもあるかも知れませんよ。
私だって全てを確認している訳ではないので、全部が全部詐欺だなんて事は言い切る事は出来ませんしね。
しかし、その多くは中身の伴っていないものであったり、再現性の低いものである可能性が高いのです。
大体、”すぐに稼げる”様なものは、例え出来たとしても大きな収入を得る事は出来ないでしょう。
また、それだけで継続的に稼いでいく事も難しいはずです。
だって、”楽”して”簡単”なものは、基本的に本人の成長が見込めないって事ですからね。
特に、大々的に広告を打っている様なものは、基本的に詐欺を疑った方が良いでしょう。
わざわざ広告を打つって事は、それによって大きく稼ごうとしている人達な訳です。
そんなのは、もはや「プロの騙し屋」の可能性の方が高いって事ですよ。
だって、広告まで打って、そんな簡単に稼げる様な話をバラまく必要ないですよね?
それによっていかに儲けるかしか考えてないと言う事は、ほぼ明白じゃないですか。
この様な商材は、最初の時点から怪しさ満点です。
一見騙される訳はないと思うかも知れませんが、ホームページやセールスレターなどを読むと、非常に魅惑的に見えてきてしまいます。
そして、楽してお金儲けしたいと言う心の弱さ・欲望を的確に突いて、気付いた時には参加・購入にまで至らしめてしまいます。
また、楽を望む人は、次から次へとそれを求め続けます。
だからこそ、中身の伴っていないものに目が行ってしまいがちになるのです。
結局、詐欺にも引っ掛かりやすくなるって事です。
楽を求め続けても、自身のプラスになる様な事も何も残りません。
それどころか、
・無知や悪意から己が詐欺に加担する側になる
・ネズミ講などの違法行為に手を出してしまっていたりする
など、警察沙汰になる可能性さえもあります。
「楽な事しかやりたくない」
そんな都合の良い考えを持ち、流される傾向にある人は、騙される前に気付いて下さい。
厳しい言い方になりますが、その様な人は詐欺師にとってただのカモであり、これから先も搾取され続ける人生が待っているだけです。
そして限りなく0に近い確率で、成功する未来はありません。
自分が努力し、成長していく事が、稼げる様になる為の唯一確実な道であると言う事を、まず自覚する必要があります。
自分自身と言う土台が築けていなければ、楽して稼ぎ続けられるなんて事はありえないんです。
”高額=良い商材”ではないと言う事を意識しておこう
情報商材は、大体が数千円から数万円ぐらいが相場となっています。
しかし、中には数十万円以上もの値段をつけられているものもあります。
一般的に、値段が高いと言う事はそれだけ価値があるかの様に思えますよね?
ただ、情報商材の場合、値段は販売者の匙加減である為、数十万円以上もする様な商材が良いとは限りません。
確かに、どこにも出回らない様なものなどであれば、それこそお金に換えられないぐらいの価値があるのが情報と言うものです。
しかし、その心理を利用して付け込むと言う、詐欺の常套手段としても使用されます。
なので、そんな高額なものは無理してまで手を出すべきものではありません。
まず高額商品自体に期待を持ってしまう人は、非常に危険な心理状態であると言えるでしょう。
騙されやすい人の心理としては、盲目的になってしまったり、その金額自体に価値を見出してしまいがちです。
例えば
『必ず稼げるノウハウ、その全てを惜しみなく公開』
と謳っていた、ある商材を買ったとします。
ここまでは、普通に情報商材を買った人の話ですよね。
でも後日、その商材のバージョンアップ版の様なものを紹介されて、高額な値段にも関わらずそれを買ってしまったりします。
いわゆる、「バックエンド商品」ってやつですね。
「いやいや、買わないでしょ!」
と、普通に考えたら、意味が分からないかも知れません。
何でこんな事が起こるのか。
でも、
「高額だから間違いない」
なんて心理が働いたりしてしまう人が実際にいます。
”高い=内容の信憑性も高くなる”と思ってしまう訳ですね。
1000円と1万円の商品であれば、多くの人は1万円の商品の方に高い満足度を得るんです。
仮に中身が同じであったとしても、それを知らなければ値段で判断するって事です。
さらに言えば、
『こちらの商品では、先の商品では公開していない秘密のノウハウまで全てお教えしています』
なんて文章をつけて紹介されたら、どうでしょう?
「先の商品だけでは不十分だ」
「こっちを購入すれば稼げる様になるんだ」
「これだけの高額商品なら効果がない訳がない」
と思ったり、酷いと
「せっかく買ったんだし、いくところまでいかなければ」
とまで思ってしまう人がいるのです。
例で言えば、この場合よくよく考えてみれば、嘘ついてますよね。
最初の商品で”惜しみなく公開”してない訳ですから。
それどころか、後の商品がどれだけ効果があるのかも疑わしく思えるやり方です。
結局そこでも出し惜しみ感を匂わせて、更なる高額のバックエンドを吹っ掛けられる可能性もある訳です。
早い段階で諦められればまだ良いですが、
「損をしたくない」
と考える事は、裏を返せば究極的には
「これまで注ぎ込んだお金を無駄にしたくない」
と言う思考に行きつきます。
この思考は「コンコルド効果」、別名「埋没費用効果(サンクコストバイアス)」と呼ばれる心理傾向なんです。
損したくない気持ちが、逆に「いくところまでいかなければ」と言う泥沼を引き起こしてしまいます。
何が必要かは人にもよりますが、ともかく値段で判断する事ではない事だけは覚えておきましょう。
はっきり言って、数千円~数万円の情報でも、お金儲けをするのに十分なノウハウを得る事が出来ます。
高額だから良いものだろうと言う考え方は捨てて下さい。
ちなみに”バックエンド商品”とは”フロントエンド商品(最初の商品)”に関連のある商品などを後から出して勧める方法です。
別にこの手法自体は、一般的にどこもやっている事で悪い事ではありません。
要はやり方が詐欺じみているかどうかと言う点において一例として挙げるならば、この様な方法が使われやすいと言うだけです。
バックエンドだろうが何だろうが、良いものを勧めると言う行為自体は何も問題はない事ですからね。
無料、もしくは格安の品など利益度外視でお客さんを集め、そこで別の品に興味を持ってもらう。
この手法は、一般の企業などでも普通にやっている事なのです(試供品・クーポンなど)
また”この商品を買った人はこちらの商品も買っています”と、関連する商品を紹介したりするのも似た様な仕組みと言えます。
ネットショッピング系のサイトを見た事があるなら、分かりますよね?
要はきっかけを起点にする商法は、物を売る時の常識なのです。
バックエンドは、きっかけを起点にして、最初の商品にも後に紹介する商品にも満足度を上げる為の販売戦略です。
・お客さんの求めるものが、フロントエンド商品の時点で絞り込まれる
・その系統に合ったものを紹介する事で、バックエンド商品の満足度を上げやすくなる
・フロントエンド商品に対しても、より高い満足感を得てもらえる
と言うのがバックエンド商法のあるべき姿なんですね。
人に何かを売ると言う行為自体、自身の利益の為でもありながら、あくまでお客さんの利益(満足)の為でもある事が前提でなければいけないのです。
”理念や信念”のある紹介者から買おう
情報商材を購入する場合は、やはり「アフィリエイター」からの購入も視野に入ってきます。
ワンクッション挟む事で、商材の効果に信憑性が増す事になるからです。
ただ、「どのアフィリエイターから買うか」と言う点には気を付けなければいけません。
商材自体はもちろん、特典も絡んでくる事になりますしね。
アフィリエイターの紹介から商材を買う場合、上述した様に売り手と買い手、双方の利益を考えられない人からは買うべきではありません。
単純に、「売れれば何でも良い」と考えている人もいるのです。
当然、その様な人は、売った後の事など知った事ではないと思っています。
適当な商材を紹介して、それが売れれば後の責任などは一切負うつもりもないでしょう。
それどころか、さらにどんどん別のものを売り込む事しか考えていません。
魅力的に見える特典を付けているかも知れませんが、それも実際は役に立たないものである可能性もあります。
再配布可能なものをバラまいている様なサイトは要注意です。
はっきり言って、役に立たない様なものばかりですから。
信用、信頼の出来るアフィリエイターが紹介しているものを購入する事
これが詐欺商材(+詐欺特典)を回避する一番良い方法と言えると思います。
では信じる事の出来るアフィリエイターとは、どう判断するのか?
その判断基準の一つとして言えるのは、”理念・信念”を持って活動しているかどうか、です。
一つ一つの記事、そして書いている文章から、
・価値のある情報を発信したいと言う思いが伝わってくるか、
・誠実さ、責任感が感じられるか
と言う事を考えて判断して下さい。
これらを軽視して、とにかく売り込みばかりしている様なアフィリエイターは信用するべきではありません。
また、あなたが情報商材アフィリエイトをしていくなら、この様な事を意識して活動していく事が重要です。
そういう理念・信念を持ったアフィリエイターになる事が、安定して稼いでいく事が出来る様になる為の最善の道なのです。
綺麗ごとの様に聞こえるかも知れませんが、これは嘘をつく訳でもなく「良いものは良い」と、自信を持って言えるアフィリエイターになれると言う事です。
信用してくれたお客さんは、リピーターになったり、他の人への拡散や紹介までしてくれたりしますからね。
まとめ
基本的に、ただただ儲けたいと思っている人は、自分の事しか考えていません。
だから、とにかく簡単で楽に出来るものだと煽ったり、高額な販売価格で売ったりする訳です。
騙されない為に念頭に置いておきたいポイントは、以下の4つと言えるでしょう。
・簡単、楽なだけでは成長は見込めない
(簡単さを活かすには、土台があってこそ)
・広告で煽ってる情報は基本的に信用しない
・高額だから良いと判断しない
・信用出来る発信者を見つける
”良い情報発信者”は、もちろん自分の利益を考えた上で、なおかつ相手の利益も考えています。
見極める為には、その人の事、商品の事を良く知る必要があります。
ネット上でリサーチしてみる、とりあえず捨てアドでメルマガに登録してみるなど、一旦冷静な視点を持てる様な行動を挟みましょう。
お互いにとって、より良い関係を築く事、そんな考えを持った人が販売しているもの、勧めているものを購入する事が、騙されない為の一番の方法です。
無料教材プレゼント
読んでくれたあなたに、無料アフィリエイト教材をプレゼントしています!
無料とは言っても、中身は”有料級”の内容も含まれていますので、この機会に手に入れちゃって下さい。
これだけで「どうやって作業をしていけば良いか」が分かってしまいます。
そして、あなたはそれを”やるだけ”で良いものとなっています。
悩む必要があったら、今すぐやっちゃいましょう!
ブログを資産化すれば、様々な可能性が広がりますよ。
ブログで稼ぐ仕組み作りの全てが解る教材、
「Alchemist Affiliate Program」
是非ご活用下さい。
これはまず、全ての基本となる、手始めとも言えるプレゼントとなります。
もちろん、それ以外にもご用意していますし、他では手に入らない様な情報をバンバン提供していきます。
そちらにも、ご期待下さればと思います。
小銭稼ぎで満足出来ない人はここで”本質”を学び、大きく稼げるノウハウを学んで下さい。
モノが売れるのには理由があり、高いお金を払ってもらうにはコツが必要なんです。
今すぐ知って、実践あるのみです。
高額商品が売れる様になれば、あなたの悩みは一気に解消されますよ。
今すぐ、錬金術師への道を歩み始めましょう。
教材を手に入れたい方はこちら
↓