アフィリエイトブログの記事ネタの考え方は?ステップ別書き方講座

その一つとして挙げられるのが、ブログ記事の書き方についてでしょう。
特にアフィリエイトブログで情報発信していくと、書いていく事に悩んでしまいます。
とにかく人を集めれば良いアドセンスブログとは違い、見込み客を集めなければいけないからです。
「まず何を書いて良いか分からない」
「何をネタにすれば良いか分からない」
「ネタが尽きた、書くことがない」
こんな悩みを持ち、困っている人は多いと思います。
趣味ブログならいざ知らず、商品を売る事が目的となるアフィリエイトブログでは、どんな事を書いていけば良いか悩んでしまいがちになりますよね。
やってはみたけど記事が書けない、と手が止まってしまっている人もいるでしょう。
今回は、書き手のレベルの段階に沿って陥りやすい状態と共に
・何をどうやって書いていけば良いか
・ブログ記事のネタをどう引き出していくか
と言う考え方や解決策について話をしていきたいと思います。
あえて段階別にはしていますが、もちろん最初から全てを意識していく事を心がけて下さい。
また、「記事を継続して書いていく事が出来ない」と言う人は、こちらの記事を参考にしてみて下さいね。
目次
ステップ1:初級編
まずは、ブログを始めたばかりの状態での記事の書き方について説明していきます。
情報発信をしていく上では、
「役に立つ情報、為になる情報を記事にする必要がある」
とは言うものの、初心者の段階では、まず”何がそれに当てはまるのか分からない”と言う人もいるでしょう。
この場合、自身のブログのテーマが何か、そしてそのターゲットとなる人がどんな人なのかを、良く考える必要がある段階です。
言わば、記事を書いていく以前の問題ですね。
自身のブログの方向性や、何を目的としているものなのかが明確になっていなければ、発信していく情報も定まりません。
そうすれば対象となる人も、その目的に合った人、それを求めている人である事が前提となるはずです。
まずは、この土台をしっかり固めましょう。
”何となく”やるのでは、ただの趣味ブログになってしまいますし、テーマが漠然としたものでは、ブログのテーマもぼんやりとしてしまいます。
これでは、書いていく記事にも一貫性がなくなってしまう可能性があります。
アフィリエイトでは特に、ブログ自体に説得力を持たせる為、この一貫性を保つ事が重要になってきます。
仮にお金儲け系のブログであれば、それがビジネス系なのか投資系なのか。
そしてその方法がビジネス系ならば、情報販売、アフィリエイト、転売なのか。
投資系であればFXなのか、仮想通貨なのかなど、しっかり決めましょう。
その内容によっては、さらにどんな人をメインターゲットにするかまでを考える必要もあります。
とにかく、ブログのテーマとターゲットを具体的に決めておく事が前提になります。
それによって発信する内容が変わってくる訳ですから。
ターゲットをよっぽど特定している場合を除けば、情報発信をしていく場合の多くは、必然的にその対象として初心者を含めたものになるはずです。
そのテーマに沿った事柄について、初心者に向けた基本的な事を書いて記事にしていく事から始めましょう。
この時点で書く事に悩む場合は、知識が圧倒的に乏しいと言う事になります。
とりあえず、基本的な知識を得る事から始めた方が良いですね。
自身がそのテーマに関する事について、知らなかった事、そして分からない事、それを解決する様な事をメモしながら調べてみて下さい。
そして、それをそのまま記事にしていきましょう。
記事として書く内容はずばり、初心者である自分が役に立った、ためになったと思う事です。
収集した情報の中から、初心者が知っておくべき知識だと思った事や、知らないと損する情報とかを記事にしていく訳ですね。
つまり、あなたが分からなかった事や知らなかった事が、そのまま記事ネタになります。
もちろん、この時に収集した情報は丸パクリしてはいけません。
それではあなたが発信している意味がなくなってしまいますし、著作権やら重複コンテンツやら、色々と不利になる要素も出来てしまいます。
自身に知識として落とし込んだ上で、必ず自分の言葉で発信する様にして下さいね。
つまり、情報収集をしながら、収集した情報を自分の頭で嚙み砕いた上で記事にしていく事が大事なのです。
こうすると、自身の悩みや疑問に思う事を、同じ初心者であるターゲットにそのまま投影しながら”解決”する事が出来ます。
さらに”成長”しながら”記事作成”が出来てしまうと言う、一石三鳥のやり方となる訳です。
初めは何も分からない状態です。
これらは全て悩みであり、有益な情報と言える記事ネタになります。
なので、疑問に思う様な事や困った事は、逐一メモしておく事をオススメします。
取るに足らない様な些細な事であっても記事ネタにする事は出来ますし、そのヒントとする事も出来ますからね。
それを元に情報収集をしながら、同時に記事ネタも発掘していく事が出来る方法です。
”知識やスキルが問われる”様な記事を発信記事として書いていく時には、一つ注意点があります。
あなたが初心者だとしても、初心者である事を記事の中に匂わせる事をしてはいけないと言う事です。
「初心者なので」なんて事を言うのはもっての他です。
これは、情報発信者として利益を上げようと思った場合では重要な事なのです。
考えてみれば解ると思いますが、初心者である事が分かっている人から有益な情報を得られるなどと思う人はいません。
相手からすれば
「素人の言う事なんぞ何の役にも立たんわ、何言ってんだコイツ」
って感じです。
発信側からすれば、ブランディングの意味で好ましくない行動となります。
これは別に嘘を吐けと言っている訳ではなく、わざわざ初心者である事を明らかにする様な言動はしないと言う事です。
初心者である事を盾にするのではなく、色々な事を学び取る事で、他の初心者との差をつけていかなければいけません。
ステップ2:中級編
書ける事を一通り記事にしていくと、次なるターニングポイントが発生します。
この段階で生まれてくる悩みが、”次は何をネタにしたら良いか分からない”と思い始める事ですね。
分からない事を調べて言っても、記事ネタにするべきかどうか悩んでしまう様な事も増えていきます。
「ブログのテーマに沿った記事には出来ないな」
って事も、やっぱり出てきてしまいますからね。
ターゲットを絞り込むと言う事は、それだけ書く内容も絞り込まれてしまうとも言えます。
だからこそ、ネタにするものが思いつかず、増やせない状況に陥るのだと思います。
元々の限界がある記事ネタじゃあ、すぐになくなってしまうのは仕方がない…と考えますよね?
しかし、今まで書いていた事だって、もうネタにならないなんて事はないんです。
実はそこからでも、書ける事はまだまだたくさんあります。
どうすれば良いかと言うと、それを少し視点を変えて見てみて下さい。
つまり、これまで書いてきた事柄を、さらに”別の切り口”から記事にしていくと言う事です。
例えば「映画」や「ドラマ」の内容を相手に説明する時などは、大まかなストーリーをまず説明するはずですよね?
これを最初に一記事でまとめたとしましょう。
別の切り口で記事にしていく場合は、
・特定のキャラクター
・特定のシーン
・世界観
・演出や表現方法
これらに焦点を当てたものを、それぞれ書いていく感じですね。
何事も、この様に切り口を変えられる要素は含んでいるはずです。
実際に情報収集の為に特定の事柄を調べていると、同じ事柄でも人によって違った見方をしている部分があるはずです。
まずは、それらを参考にして記事にしてみると良いでしょう。
この様に考えていく事で、その事柄自体を深掘りしていく事にもなり、ブログ全体にも厚みが出ていきます。
切り口を変えた見方が出来ると、別の記事ネタを思い浮かぶキッカケにもなりやすいです。
また、「足りない部分を補う」と言う事も視野に入ってくるでしょう。
その切り口自体に関連したカテゴリを見出したり、新たな疑問や悩みが湧いてきたりもしますからね。
ステップ3:上級編
これまでのやり方を実践するだけでも、すでにそれなりの数の記事は書いていく事が出来るはずです。
そこから先、どうしても”ネタが尽きた”と言う場合に、さらに記事を書いていく為のポイントを紹介します。
単純な解決法としては、やはりさらなる知識を増やす事が一番手っ取り早いでしょう。
ネタがないと言う事はつまり、知識の幅を広げる事で補う事が出来ると言う事が一番に考えられるからです。
中級編と合わせる事で、さらに書いていく事は増やせますしね。
ある事柄について、かなり詳しい知識を持っているとしましょう。
その良さを解ってもらう為の情報を、誰かに話をする時ってどんな感じになるでしょうか?
それこそ、あの手この手で魅力を伝えようとするでしょう。
あなたが仮に熱心な趣味を持っていた場合は、より分かりやすいと思います。
好きな事柄に置き換えて想像し、考えてみて下さい。
丸1日かけても、その魅力を説明しきる事など出来ないと思いませんか?
とにかく話したくてしょうがないはずです。
また、受け取り側として捉えた場合、「アメトーーク」の”○○大好き芸人”とか知ってたら、かなり分かりやすいかなと思います。
自分としてはさして興味もないジャンルだったのに、気になったり興味が湧いたりした事がありませんか?
あれだけ特集され、その魅力が存分に語られているのを見ていると、影響を受けやすくなるんですよね。
ブログで情報発信していくと言う事は、それぐらいのスペシャリストになるのと同じ事です。
仮にそれが好きな事ではなかったとしても、伝えると言う部分では一緒なんです。
逆に言えば、そうしていく事で文章に説得力を持たせ、それが紹介していくモノを売る事にも繋がっていくんですよ。
関連する様な知識をもっと増やし、テーマと結び付ける事で、記事のネタも増やす事も、その魅力を語る事も出来ます。
言ってしまえば、豊富な知識があれば、記事ネタに困る事なんて事はそうそうないんですよ。
まあ、それを言ったら元も子もないって事で、具体的な方法も紹介していきましょう。
情報商材を扱うのであれば、同じ情報商材がヒントになります。
つまり、記事ネタの見つけ方として効率的な方法で
「情報商材の販売ページの”ブレット”を見る事」
と言うのがあります( #゚д゚)===つ ゴムゴムノォ
販売ページを見れば一発で解ると思いますが、ブレットとは、商品の特徴や魅力を箇条書きにして書き出されているものです。
ここで書き出されている事と言うのは、まさに”読み手が知りたい事”の宝庫です(*゚∀゚*) ワ、ワンピ…イヤ、オール…
裏を返せば、それは情報発信の材料にする事が出来るものって訳です。
もちろん、自分なりにではあっても、その解答となる内容の記事が書ける事が前提にはなってきますけどね。
ピックアップして記事にする事で、魅力的な内容になるでしょう。
そして、それに加えてもう一つ言えるのが、”自身の経験を記事にしていく”と言う事です(ノ∀\*)キャ
これは日記を書けと言う事ではありません。
ブランディングもしっかり出来ていない一般人の日記など、誰も興味を示したりません。
有名人でもないのに日記を書いた所で何の需要もありませんから、むしろ絶対に書いてはいけないものと考えて下さい。
そうではなく、あくまでブログテーマありきの経験です。
ブログのテーマを直接的に捉えて考えてしまうと、どうしても”もうネタに出来る事は尽きてしまった”と思える段階にまで至ってくると思います。
しかし、自身の経験を元にする事で、ネタに出来ると同時に、リアリティ&オリジナリティを持った内容の記事にする事が出来ます。
実体験などでブログのテーマに沿ったものがあれば、それを元に記事を作成していきましょう。
記事の一部に使用して、内容を膨らませるのにも役立ちます。
ただ、こういった記事を書くには、これまでの経験以上に日常の全てをネタとして考える意識が必要になってきます。
”テレビを見ている時”
”お店で買い物をした時”
”知人との会話の内容”
もしかしたらそんな普段の何気ない事も、意識していればネタに出来る事が気付けるかも知れません。
「この発言はインパクトがあるな」
「これはすごく興味を惹かれる文章だな」
と思った事を活かしていくのです。
日常の出来事を、ブログのテーマに結びつける発想を持つ事が重要なのです。
この”結びつける発想”は知識、切り口、経験と言った、全ての記事作成方法に共通して大切な要素となります。
そして、それはただ単に記事の作成のみならず、ブログ全体にまで良い影響を与えるものにもなるでしょう。
あらゆる事に”ピン”とくるアンテナを持つ事は、あなた自身に良い変化を及ぼすものだからです。
まとめ
3つの段階は、あくまで陥りやすい状況の例として順序立てているものです。
最初にも言ったように、出来れば解説してきた全ての事柄を、最初から意識しておくのが一番良いです。
普段からどんな事柄に対してもアンテナを張り、ネタに出来そうなものはメモしておきましょう。
日常の全ての事がネタになりうるって事ですね。
また、自ら調べる、本を読む、ノウハウを得るなどして、知識を増やす努力も常に心がける事が大切です。
ブログのテーマやターゲットを決めた段階で、記事に出来る事をなるべくリストアップしておくのがオススメです。
そうする事で、よりスムーズに、分かりやすく記事にしていく事が出来るはずです。
無料教材プレゼント
読んでくれたあなたに、無料アフィリエイト教材をプレゼントしています!
無料とは言っても、中身は”有料級”の内容も含まれていますので、この機会に手に入れちゃって下さい。
これだけで「どうやって作業をしていけば良いか」が分かってしまいます。
そして、あなたはそれを”やるだけ”で良いものとなっています。
悩む必要があったら、今すぐやっちゃいましょう!
ブログを資産化すれば、様々な可能性が広がりますよ。
ブログで稼ぐ仕組み作りの全てが解る教材、
「Alchemist Affiliate Program」
是非ご活用下さい。
これはまず、全ての基本となる、手始めとも言えるプレゼントとなります。
もちろん、それ以外にもご用意していますし、他では手に入らない様な情報をバンバン提供していきます。
そちらにも、ご期待下さればと思います。
小銭稼ぎで満足出来ない人はここで”本質”を学び、大きく稼げるノウハウを学んで下さい。
モノが売れるのには理由があり、高いお金を払ってもらうにはコツが必要なんです。
今すぐ知って、実践あるのみです。
高額商品が売れる様になれば、あなたの悩みは一気に解消されますよ。
今すぐ、錬金術師への道を歩み始めましょう。
教材を手に入れたい方はこちら
↓