ブログで稼ぐには記事数だけを重視しない事 リライトして質をあげよう

ブログ運営に取り組み始めると、多くの人が良く気にされがちなのが「記事数」の事です。
「ブログで稼げる様になるには、どれぐらい記事数があれば良いの?」
と気になる人も多いでしょう。
アフィリエイトの教材などでも、とにかく記事を量産する事を提唱しているものが存在します。
実際、見た目上でも機能上でも、ブログの記事数が多いのは確かに良い事です。
多くのコンテンツがあると言う事は、質の高いブログの条件の一つと言えますからね。
しかし、ここで一つ気を付けたいのが、ただ単に記事数が多ければ良いと言う訳ではないと言う事。
”とにかく100記事書けば良い”とか、単純に考えてしまってはいけないのです。
注意点を把握せずに、記事数に拘ってしまっている、もしくはそういう観念を持っている傾向にある場合は、要注意です。
記事数に拘っている様な人は、はっきり言って、稼げなくなってしまうと言っても良いでしょう。
記事数のみを追う事は、望んだ結果から遠ざかってしまう行為なんですね。
今回は、
・何故、記事数を追うと、稼げなくなってしまうと言えるのか?
そして、
・そうならない為には、どの様にしていく事が大切なのか
と言う事をお話ししたいと思います。
目次
記事数のみを追う事の2つの弊害
先述した通り、収益を上げると言う目的がある以上、記事数に執着して数を追う事は危険です。
記事数を追うと、下記の弊害を引き起こしやすくなります。
手抜きの記事を量産してしまう
とにかく記事数を増やそうと思っていると、どうしても”手抜き”してしまいがちになります。
「こんなもんで良いだろう」
「これは別の記事にしてしまえば良い」
「この文章使いまわすか」
この様に、なるべく労力を減らして記事数を多く増やそうと考えてしまいます。
こんな意識が働いてしまえば、”内容の薄い記事”になってしまうのは当然と言えるでしょう。
もしくは、そもそも適当にブログをやっていれば良いと思っている場合さえあります。
その様にして生み出されたゴミ記事には、何の価値もありません。
そして、数を追う事を意識している時に最も恐ろしいのは、それを手抜きと意識していない場合が多い事です。
自分では手抜きと意識していなくても、無意識にストッパーがかかったり、内容の出し惜しみをしたりしてしまいます。
また、自分が何を書いたのか、と言う事にも意識が向きにくくなります。
いかに多くの記事を書くか、と言う事に意識を傾けてしまうからこそ、そうなってしまう訳です。
酷いと、何を発信したいのかすら曖昧で、主張がコロコロ変わってしまったりしてしまう人もいるでしょう。
これでは、結果的に手を抜いているのと変わりありません。
検索エンジンから評価されない
内容の薄い記事、手抜きの様な記事を書き続ければ、ブログで稼ぐなんて事は不可能です。
それどころか、その前段階、アクセスすら望めないブログになってしまいます。
何故なら、現在の検索エンジンは役立つ記事を優先して表示するからです。
そしてその評価の基準は、ブログ全体の評価も少なからず関わってくるのです。
つまり、一つ一つの記事、もしくは一部であっても、質の低い記事によって、ブログ全体の評価が下がる事になります。
これは、Googleが公式発表している事でもあります。
ただでさえ、検索エンジン結果に優先して表示されるには時間がかかるものなんです。
質の低い記事ばかりでは、いつまで経っても評価が上がるはずもありません。
「SEO対策」となるはずの記事の量産が、逆にSEO対策とは真逆の行為となってしまうのです。
まさに、自分で自分の首を絞めている様なものですね。
この、手抜き記事が生み出す悪循環、お気付きになるでしょうか?
数を追うと、記事が手抜きになる → 検索エンジンに評価されなくなる
何とビックリ!∑(´゚Д゚`) ビックリ
記事を量産する事で検索エンジンの評価を下げ続ける、世にも奇妙な「稼げない仕組み」の出来上がりです(笑)
書けば書くだけ無駄になる、こんなバカな事はありません。
おまけ:結局は読者からも評価されない
上記2つで、すでに手詰まりとも言える状況です。
ただ、ブログへの訪問者は検索エンジンのみが流入元とは言えません。
例えばSNSなどからアクセスを集めるなど、仮に検索エンジン外からの訪問者を呼び込んだとしましょう。
「人が来ればこっちのもんでしょ、問題解決!」
と思うかも知れませんが、そううまくはいきません。
結局その様な裏技を使っても、ゴミ記事が量産されたブログでは、間違いなくうまくいかないんです。
そのブログを訪れた訪問者が、どう考えるかを想像してみて下さい。
まず「記事がたくさんあるな」と言う印象は受けるでしょう。
第一印象としては、すごそうだ、とは思うかも知れません。
しかし、実際に記事を見ていけば、どれも内容ペラッペラの記事ばかりなんです。
仮にタイトルに惹かれて読んでみたとしても、名前負けしている時点でガッカリしてしまいます。
と言うか、「何このクソみたいな記事」と思うでしょう(笑)
あなたが訪問者なら、そんなゴミみたいな記事が載せられたブログを、くまなく周って読んでみたいと思うでしょうか?
この様なブログで、
・次々と記事を読んでいく
・そこで勧められている商品を購入する
・メルマガに登録してみる
など、ほぼしないはずです。
何も得るものがないブログからは、読者は何も期待する事はありません。
最初の1記事か、せいぜい多くても2、3記事見た時点で見限られるのがオチです。
すぐに離脱し、何度も訪れる様な事はないでしょう。
「何記事書けば稼げる?」は意味がない疑問
ブログで記事を書いていく以上、何らかの指標が欲しくなるのが人の心情です。
そして、”稼げる様になる記事数”が気になる、と言う方も多いでしょう。
「どれぐらい書けば収入を得られる様になるのか」
とかってのは、やっぱり作業していくにあたってイメージしておきたくなりますよね。
でも、その答えを挙げるとするならば、それは「状況次第」としか言えません。
「答えになっていない!」
と思うかも知れませんが、こう言う他ないのです。
何故か?
100記事書けば、検索エンジンの評価も得られてアクセスが集められている知れません。
ただ、それも記事の”質”次第ではアクセスが集められない事もあります。
そしてアクセスがあったとしても、キャッシュポイントとなる記事が弱ければ稼ぐ事が出来ません。
逆に、例え10記事、20記事だとしても、ピンポイントに刺さる記事を用意していれば稼げる場合もあります。
つまり、100記事で稼げない人もいれば、10記事で稼げる人もいる訳です。
まず皆が皆、同じ記事を書く訳ではない以上、人によって結果は変わるとしか言えないと言う事は理解出来ると思います。
さらに言えば、どんなターゲットを狙うかによっても全く変わってしまうんです。
需要のあるテーマ、ジャンル、キーワードであればあるほど競合は高くなり、ライバルも多く、そして強くなります。
当然、結果を出すまでに時間がかかりやすくなっていきます。
逆に、需要が少ない「穴場」を狙えば、結果が出るのは早いかも知れません。
ただ、需要が少ないと言う事は、あまり大きな成果は得られない可能性も高くなります。
需要が少なすぎて成果が全く出ない可能性だってあります。
数多くの石の中から、自分の石を見つけてもらう様なものですからね。
見つけてもらう為には、より目立つ様にするか数を増やす必要がありますが、その石が欲しいと思われなければ結局拾われません。
万人受けしそうだけど目立ちにくい石か、マニア受けしそうな奇抜な石かで変わってくる様なものです。
目立たないものは他の石に埋もれやすくなりますし、奇抜なものは選んでくれる人自体が少なくなりますからね。
需要と供給にどう折り合いを付け、どの様な石を投じてこの「石拾いゲーム」に勝ち残れる様にするか?
考えるべきはこの点であり、何記事書けば成果が出る様になるかなんてのは、戦略次第としか言えないのです。
まあ、読み手に価値を感じてもらう事が出来れば収益を発生させられる可能性があり、記事数が多ければそのチャンスが多いってのは間違いないですけどね。
あなたが他のブログを見た時に記事数を気にしてしまうのであれば、それは運営目線で考えてしまっているからです。
知りたい情報を調べに訪れた訪問者側にとってみれば、そのブログに何記事あるかなんて、そこまで気にする事はないんですよ。
”何記事書けば稼げるか”と考えるのはナンセンスです。
何の為に記事を増やすのか、記事を増やす目的とその意味を理解していなければ、いくら数を増やしても稼ぐ事は出来ません。
記事を増やす目的と意味を理解し、その為の正しい方法を知ろう
記事を増やす事の目的は
・内容の充実、情報の網羅性を上げる
・訪問元となる”入り口”を増やす
と言う事が挙げられます。
簡単に言えば、これはブログを成長させると言う事になります。
そして、記事を増やしていく事で
・知識が養われ、実力が付いていく
・更新を続ける事で、検索エンジンの評価が上がる
・継続する事で結果を出しやすくなっていく
と言う”成長”も期待出来るものとなります。
つまり、ブログと共に自身を成長させる為、と言う目的も持ち合わせているのです。
言ってしまえば、初心者が記事の数を増やす行為は、これら両方を伴わなければ意味がありません。
闇雲に数を増やすのではなく、これら二つを満たす増やし方をしていかなければならないのです。
では、どの様な記事を増やしていけば「成長」するのか?
下記のポイントを参考にして下さい。
SEOを意識しよう
ブログを運営する上では一応基本になりますね。
SEO対策を知らずして、記事を増やしていった所で大した効果は望めません。
訪問者の流入をほったらかしに任せられる要因に検索エンジンと言う要素がある以上、検索エンジン対策を意識した記事作りは重要です。
SEOに関する知識は基本情報として叩き込んでおきましょう。
テーマにもよりますが、例えば「アフィリエイト」と言うワードで検索エンジンでの結果を求める場合、数カ月~1年程は時間がかかります。
その為の目安となるのが、いわゆる”100記事理論”な訳です。
少なくともそれぐらいは書かないと、効果が出ませんよってニュアンスで覚えておきましょう。
そして検索エンジンを意識するなら、まず「SEOを意識したキーワードありき」と言う事が言えます。
狙うべき方向性や対象が定まっていなければ、結果が出るものも出ません。
中でも記事タイトルは、よ~く考えて付けましょうね。
読者ファーストの視点を持とう
役に立つブログにしようと思った場合、当然、読者となる訪問者に満足してもらわねばなりません。
・読者が求めている情報は何なのか?
・どんな事を知りたいと思うのか?
まず、それらを知らなければならないのです。
その為に、どういった悩みがあるのかをリサーチする事も重要です。
そして、”どんなキーワードを使用してその情報を知ろうとするのか?”を考える必要があります。
先程のSEOは、ここで活きてきます。
読者の役に立つものを書こうと思った場合、検索エンジンを使用する意図を考え、ニーズを理解し、その解答となる記事を用意する必要があるのです。
こういった記事を増やしていく事が、結果的に検索エンジンからの評価を高める事に繋がっていきます。
読者ファーストの視点は、ブログの存在意義となる一つの結論とも言えるべきものです。
記事数は、より多くの人の悩みを解決する為に増やすものですからね。
オリジナル記事を増やしていこう
どんなに記事を書いていても、それが他と似通った情報、ありふれた情報であれば、検索エンジンは評価してくれません。
だって、調べればいくらでも出てくるんですよ。
同じ情報を、わざわざ検索結果に表示する必要ありませんよね?
逆に、他にはない情報であれば、唯一無二のものとして検索エンジンは評価してくれます。
これは、あえて間違った情報を発信して目立てば良いと言う事ではありません。
まあ、それに近い炎上商法みたいなのはありますが。
そもそも間違った情報では有益な情報とは言えなくなってしまいますし、信用も失ってしまう事になるので(笑)
「その情報が間違っていないなら、どうやったって方法や結論は結局似通った内容になっちゃうじゃん…」
と思うかも知れませんが、本質的な内容的には同じであっても、その構成や切り口自体を変える事は出来ます。
自分の発想や、経験、意見を取り入れていく事が大事なんです。
自分の言葉で書いていく事が、まずオリジナリティの第一歩と言えるでしょう。
他にはない魅力を加える事が出来れば、「あなたのブログ」としての価値が高まる訳です。
記事数にこだわるよりも”質”を上げよう
記事数に拘ったところで意味がない事は、おわかりいただけたでしょうか?
記事数重視は、負の悪循環を招いてしまいかねません。
数を追って、一日に何記事も書く必要はないのです。
多くの記事を書く為に労力をかけられるなら、まずは一つの記事に対してその労力を注ぎましょう。
質の良い記事であると言う事が前提である場合なら、数多くの記事を量産する事は、稼ぐ為の最良の方法となります。
そんな記事なら、「とにかく100記事」書きましょう、と言う結論になるのが正解です(笑)
そうは言っても簡単には出来ませんよね。
もちろん、最初から完璧でなくても構いません。
ただ、良い記事を書こうと思う事が出来ていれば、書いていく中で成長していきますよ。
その成長した時点でまた、「リライト」すれば良いのです∠(`・ω・´)✧
ブログを運営していくにあたり、記事を書いていく事は必須作業です。
そして、記事を書いていく上で必ず行っていきたいのが、「過去記事のリライト」です。
書き上げた記事を、加筆、修正、削除などを行い書き直しをしていき、より良い記事にしていく事ですね。
目的として、一般的に良く言われるのは
「上位表示させたい記事だけど検索順位の悪い記事を、改めて狙ったキーワードで上位表示出来る様に手直しする」
と言う事です。
でも、これって初心者にとっては意味ありませんよね?
上位表示どころか、それ以前に”圏外”な訳ですから(笑)
じゃあ初心者の内はリライトなんてする必要がないのか、と言えば全くそんな事はありません。
初心者にとっても、上位表示を狙っていく為の作業としてリライトは有効です。
ただ、単純に上位表示させたいと言った目的以外でも、リライトをすると良い事があるのです。
初心者がリライトをしていくメリットをご紹介します
記事の質が上がり、SEO効果も高まる
上位表示どうこうを抜きにしても、やはりSEO効果は高めていく必要があります。
ただ、初心者の内はとりあえず、リライトによる効果を”検証”したり”狙う”などと言う事は考えなくても良いです。
検証とは、ドメインパワーやブログの評価が上がってきて、アクセスが取れる状態になって初めて行っていく事だからです。
アクセスがあまりない時点では、検証もクソもありませんしね(笑)
初心者はアクセスを取る事を考える前に、まず”ブログを強くする事”を考えましょう。
はっきり言って、相当なニッチワードやお宝ワードでもない限り、評価が低い内はどうせアクセスなんか簡単には集まりやしません∑(゚д゚;) バッサリ
キーワードなどの選定はその為の前提ではありますが、初心者にとって「集客」は当面の目的とすべきものではないのです。
人が来るか来ないかばっかり気にしてたって、逆にモチベーションが下がっていくだけです。
”アクセスを取る為”と考えてリライトしたとして、それが例え効果があってもなくても、どの道時間がかかりますし、いちいち気にしていたら作業自体に影響が出てしまいます。
結果が出ない事に対して、ああでもない、こうでもないと、迷走する事にもなりかねません。
書き直して本当に効果があるのか、と考えるよりも、「良い記事が書けた」と自身が納得出来るものを書いていきましょう。
だからこそ、最初の内はより良い記事にしていこうとだけ考える事が大事です。
こう考える事が、結果的に”ユーザー目線ではどうか?”と考える事にも繋がってくるはずです。
仮にこの時点でそれが間違っていたとしても、それはそれで問題はありません。
最初から完璧なものなど書けるはずがないんです。
とりあえず、良い記事と思えるものを書いてみる。
それが、
悩みを解決出来るものになっているか?
ユーザーの求める情報になっているか?
って事を意識して読み返しながら確認し、リライトしていけば良いって事です。
リライトは一度やればOKと言うものではありませんし、逆に言えば何度でも書き直しをする事が出来るものです。
何度も書き直して、ブラッシュアップしていけば良いだけです。
そしてアクセスが来始めた時点で、検証を行っていけば良いのです。
発信する情報を最新に保つ
情報発信していくにあたって、情報の整合性と言うのは重要なポイントです。
つまり、期間が経過した為に古くなっていってしまう、
・数値などの”データ”としての情報
・自身が持つ”知識”の情報
これらの情報の「鮮度」が必要になってきます。
初心者の場合は知識が古いか新しいかと言うよりは、”足りない”と言う表現の方が合っているかも知れませんね。
実際に経験済みなので良く解りますが、情報発信で記事を書いていくと、昔書いた事に違和感を感じる事が多々あります。
新たな知識を得る事で、これまで発信してきたものが「ちょっと違うな」なんて思ってくる事も多いんですね。
むしろ、一刻も早く直したい程、間違った事を言っていたと言う事もあります(笑)
また、文章の書き方一つとっても、たくさん書いていく中で変わっていく部分も多いです。
文章術はもちろん、書き方の”型”の様なものが形成されている場合もあります。
見出しや内容の構成、書き足したい事、蛇足だなと思う部分も変わったりします。
これらを改善していく訳です。
情報発信をしていく事って、こんな事の繰り返しなんですよね。
先程の内容自体もそうですが、書き方が納得いかなかったり、恥ずかしいと思う事もいっぱい出てきます。
そう言った点を、熟練させていきながら直せるってのもメリットですね。
慣れない内は、アクセスがないからこそ恥ずかしい記事を見られる事もないと考えましょう(笑)
記事の内容を刷新し、最新の自分が発信出来る情報に書き直していくと言う事は、その時点での”最高”の記事にする事です。
これを過去のブログ記事に行っていく事で、大幅に質が上がる事は間違いありません。
最高の記事を更新し続ける事になる訳ですしね。
また、新たに書いていった記事への、効果的な内部リンクを張る事も出来る様になっているはずです。
ある程度経ったら、過去の記事を見直してみましょう。
リライトする事自体が、やる気に繋がる
ブログをやっているのにリライトをした事がないと言う場合は、最初の方の書き始めの頃に書いた記事を試しに見てみて下さい。
記事を書くのに慣れてきた後で見たら、きっと「何これ(´д`;) ウソヤロ…」って感じになりますから(笑)
そんな記事がネット上にアップされていると思うと、恥ずかしささえ感じてしまう場合もあります。
そして、言われずとも手直しせずにはいられなくなってしまうでしょう。
必然的に、リライトする人は勝手にリライトするって事ですね。
で、これって、良い方向への循環が期待るめちゃくちゃ良い兆候なんですよ。
と言うのも、過去の自分の記事を見て「下手くそだな」と思うって事は、その頃に比べて自分がそれだけ成長していると言う事です。
”その時点での最高の記事を書いた自身”を、すでに超えてしまっている訳です。
しかも、過去の記事に対して下手くそだと思うと、すぐに手直ししたくなってしまうぐらいの行動力を生み出します。
そしてそれを直し終えた時、とてつもない充実感を感じる事が出来ます。
おもわず、他の記事もリライトしたくなってしまうでしょう。
「面倒臭いな~」とは思うかも知れませんが(笑)
ただ、一旦行動に移している時点で、次の行動に移るのは、そこまで難しい事ではなくなっているはずです。
過去記事のリライトは、行動力を生み出し、成長を実感させ、その時点での自身の納得いくものに改善する事まで出来るのです。
そうして納得のいく記事を増やしていくと、ブログの質が上がったと言う納得感・達成感もある為、今後のやる気まで湧いてきます。
その調子で続けていけば、良いコンテンツがどんどん溜まっていく為、稼げる様になる事は難しくないと言っても過言ではありません。
また、ある程度ブログにアクセスが来た段階では、上位表示させる意味がある記事かどうか?と言う視点で、リライトを行っていきましょう。
収益に繋げるにはどの記事が重要なのか、と言う事を考える必要が出てきます。
まとめ
と言う事で、記事数のみにこだわる事の恐ろしさと、質を上げる事の重要性についてお話してきました。
初心者にとって過去記事のリライトは、ただ単に上位表示を狙う為だけのものではない事がお分かりいただけたでしょうか。
リライトする事で、自身とブログの成長を実感出来る上に、さらなる成長を促す事にもなるんです。
もちろん、アクセスがあり、さらなる上位表示を狙う時にも非常に重要な作業となります。
定期的にリライトを行い、ブログ自体を常にアップデートしていきましょう。
無料教材プレゼント
読んでくれたあなたに、無料アフィリエイト教材をプレゼントしています!
無料とは言っても、中身は”有料級”の内容も含まれていますので、この機会に手に入れちゃって下さい。
これだけで「どうやって作業をしていけば良いか」が分かってしまいます。
そして、あなたはそれを”やるだけ”で良いものとなっています。
悩む必要があったら、今すぐやっちゃいましょう!
ブログを資産化すれば、様々な可能性が広がりますよ。
ブログで稼ぐ仕組み作りの全てが解る教材、
「Alchemist Affiliate Program」
是非ご活用下さい。
これはまず、全ての基本となる、手始めとも言えるプレゼントとなります。
もちろん、それ以外にもご用意していますし、他では手に入らない様な情報をバンバン提供していきます。
そちらにも、ご期待下さればと思います。
小銭稼ぎで満足出来ない人はここで”本質”を学び、大きく稼げるノウハウを学んで下さい。
モノが売れるのには理由があり、高いお金を払ってもらうにはコツが必要なんです。
今すぐ知って、実践あるのみです。
高額商品が売れる様になれば、あなたの悩みは一気に解消されますよ。
今すぐ、錬金術師への道を歩み始めましょう。
教材を手に入れたい方はこちら
↓